平成27年度 第2回 光風荘運営推進会議 議事録
≪日 時≫ 平成27年7月15日(水)午後6時より
≪場 所≫ 高齢者グループホーム光風荘 3階「えんがわ」
≪出席者≫ 委 員:家族会会長、地域包括支援センター職員、有識者…計3名
運 営 側:法人理事長、事務局長、施設長、介護職員…計5名
オブザーバー:高齢者支援課職員、在宅介護支援センター職員…計3名
≪議 題≫ 1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について
(2) 前回会議以降の活動状況について
(3) 平成26年度事業計画・決算について
2.行政からの情報提供
3.その他
■挨拶
本日は、本当に暑い中お集り頂きありがとうございます。暑いと身体への影響もありますので是非、健康にはご留意下さい。本日も忌憚のないご意見をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
■会議概要
※ 文中の「委員」は運営推進委員、「運営」は運営側、「市等」は市職員等、「GH」はグループホーム、「特養」は特別養護老人ホームの略。
1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について
入居者の異動
・退居者 5月31日付けで1階77歳女性
今年3月にパーキンソン病の進行で食事を食べるのが難しくなり、服薬の調整を目的に入院していたがうまくいかなかった。胃ろうを設置することになり、退居となった。6月2日に入院先で容態が急変し亡くなった。
・新規入居者 7月8日に入居判定会議を終えて、入居準備を進めている。
*現在待機者は6名
職員の異動はなし。
(2) 前回会議以降の活動状況について
5月 22日 2階ユニットでフランス料理の会
2階元職員(ボランティア)が献立し、作ってくれたフランス料理をみんなで楽しんだ。
5月21日~23日、6月15日~17日
杏林大学の看護学生実習の受け入れ(合計4名)
6月10日~7月10日
近隣に住む画家林りささんの絵画を展示した。2階フロアと3階に合計10数点の絵を
飾った。
6月20日 1階父の日
男性入居者2名と男性職員2名で回転ずしに行った。おやつは、職員手作りの水ようか
んを楽しんだ。
6月24日 2階父の日
入居者全員でお祝いして昼食にうな丼を食べた。
7月7日 七夕
近所から笹を分けてもらって、入居者・職員が願い事を書いて玄関に飾った。
午後、おやつに手作りパフェを食べ、歌を歌った。夕食は、1階・2階ともうな丼を食
べた。夜は、職員が用意した花火をした。
【質疑応答・意見交換】
「委員」: 絵の展示を行ったきっかけと今後も絵の展示を行う予定があるのか教えてください。
「運営」: 絵の作者と光風荘の職員が知り合いで光風荘での展示が実現した。作品は子どもが題材の絵が多く、入居者は「かわいいね」と喜ばれていた。今後も機会があれば展示していきたい。
「行政」: 杏林大学の看護学生の受け入れの時、行事に参加することはありますか。
「運営」: 行事に重なれば参加はあり得るが、今のところ無い。
「委員」: フランス料理の会は、一人ひとりコース料理で提供したのですか。また、入居者の反応はいかがでしたか。
「運営」: 前菜・メインなど一品ずつ料理を出した。ワインもあって、普段と異なる洋服で参加された方がいた。
(3) 平成27年度事業計画・予算について
※ 別紙資料を抜粋し、説明した。
【質疑応答・意見交換】
「委員」: お買いものサロンは、来てもらう形で実施したのか。入居者の反応はいかがでしたか。
「運営」: 光風荘に来てくれる訪問美容の会社の別部門が衣料品、下着、靴などを持ち込んで、自分の
意思で購入した方、家族と一緒に買い物をされた方がいた。ちなみに昨年は2回行った。
入居者と家族からは、また来てほしいと言う声があった。今年は8月に実施予定です。
「委員」: 入居者の要介護度が高い印象を受ける。要介護4や5の入居者の状態を教えてください。
「運営」: 要介護5は自分から食べたり立つのが難しく、生活全般に介助が必要です。要介護4は歩く
ことはできるが、認知症が進行し、食事も介助が必要になっている方もいる。
「委員」: 入浴はどのような方法で行っていますか。
「運営」: 2階にリフト浴があるので、自力で浴槽に入れない方は1階の入居者も使う時がある。
「委員」: 重度の入居者の食事形態は、どこまで対応できますか。
「運営」: 普通食を食べられなくなると刻み食の対応はできるが、ペースト食になると難しい。市販の
介護食を使っている。
「委員」: STや歯科医師との連携はいかがですか。
「運営」: 平成27年3月に入院された方は、主治医から歯科医師を紹介してもらったが、途中で入院されてしまった。ケースバイケースでの対応になる。
2.行政からの情報提供
特になし。
その他
・7月20日に光風荘家族会と見学会を予定している。