ご入居者の写真について

※ホームページ内のご入居者の写真に関しては、ご家族の了承をいただいた上で掲載しております。
※閲覧環境によってはレイアウトが崩れて見える場合があります。ご了承ください。



【スタッフのコメントはほぼ原文ママです】

2015年3月18日水曜日

平成26年度 第6回 光風荘運営推進会議

平成26年度 第6回 光風荘運営推進会議 議事録


≪日 時≫ 平成27年3月18日(水)午後6時より
 ≪場 所≫ 高齢者グループホーム光風荘 3階「えんがわ」
 ≪出席者≫ 委   員:家族会会長、有識者… 計3名
       運 営 側:理事長、事務局長、統括施設長、施設長、介護職員… 計6名
       オブザーバー:高齢者支援課職員… 計1名
       ゲ ス ト:提携病院院長… 計1名
≪議 題≫ 1.報告事項
 (1) 入居者、職員の異動について
 (2) 前回会議以降の活動状況について
2.行政からの情報提供
3.その他

■挨拶
  本日は、年度末が近くてお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。第6回目の運営推進会議で、忌憚の無いご意見等を頂戴出来ればと思います。

■会議概要
※ 文中の「委員」は運営推進委員、「運営」は運営側、「市等」は市職員等、「GH」はグループホーム、「特養」は特別養護老人ホームの略。
1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について 「運営」より
○入居者
・3月12日、2階の92歳女性入居者が、特養への入所が決まり、退居。
・本日、入居判定会議を行い、待機者6名の中から次の入居者を決定した。
○職員
・1月30日、1階の非常勤女性職員が、病気療養のため退職。
・3月10日、1階の非常勤女性職員が、転職のため退職。
・これらに伴い、非常勤女性職員2名が入職。
(2) 前回会議以降の活動状況について 「運営」より
 ・2月3日、節分の行事を実施。昼食は両ユニットとも、ご家族の差し入れの恵方巻を頂いた。午後は両ユニット合同で玉入れゲームと豆まきをした。
 ・3月3日、ひな祭りの行事を実施。両ユニットとも昼食に力を入れた。2階では手作りの双六を楽しんだ。
 ・2月と3月に、関前コミュニティセンターで開催された音楽の集いに参加。2月は入居者・職員とも5名ずつ、3月は4名ずつ参加した。

【質疑応答・意見交換】
「委員」:3月に入居者が退居してから、次の入居が決まるまで、どの程度時間がかかるか?
「運営」:事前に判定会議で次の入居予定者を決めていればスムーズに進むが、今回は退居後に判定会議を行なったため、その分の遅れが出ている。入居までには半月以上かかる。
「委員」:判定会議には、市等も参加するのか。
「運営」:法人内のみである。
「委員」:では、会議自体は必要となれば早急に出来るのか。
「運営」:出来る。
「委員」:後は入居予定者の準備が出来次第か。
「運営」:空いた居室の清掃や壁紙の取り換えも並行して行う。
「委員」:待機者は、在宅か施設か、どちらで生活している方か。
「運営」:在宅の方も、施設に入所している方もいる。
オブザーバー」:新規に入居した方に対し、新しい環境に馴染むための特別な支援を行っているのか。
「運営」:他入居者との兼ね合いを考慮しつつ共同スペースでの座席を決めたり、元の生活リズムを尊重しつつ少しずつ光風荘の生活リズムに近づけられるよう、支援している。
「運営」:新しく入居してきた際に、他の入居者への支援にも気を配っていると聞いている。
「委員」:地域で行われる行事の情報は、どのような形で把握しているのか。
「運営」:市報やコミセンだよりで調べたり、お便りや電話で教えて頂くこともある。

2.行政からの情報提供
オブザーバー」:4月に介護保険制度改正についての説明会を行う。細かい日程は市報でお伝えする。
「委員」:どのような改正点があるのか。
オブザーバー」:改正点の一つとして、特養は原則として要介護度3以上の方が対象となり、要介護度1・2の方は細かい特例的な要件が必要になる。
「委員」:それに伴い、要介護度1・2の方に対し、地域として組織的に支援していく形はあるのか。
「運営」:在宅で長く暮らしていける支援を考えている。要介護度1・2は、比較的動けるが、一人暮らしだと生活が不安になるため、とりあえず特養等に申し込む方も多かった。今までも特養入所は中重度で緊急度の高い方が優先されてはいたが、今後、要介護度1・2は特例的になる。
「委員」:関前でも、先日一人暮らしで亡くなった方がいた。支援の難しさを感じる。
「委員」:制度改正によって、光風荘は影響を受けるのか。
「運営」:介護報酬の引下げが収入に影響する。サービス加算への取組みによっても状況が変わる。
「運営」:基本サービス部分の報酬はマイナス、地域単価や処遇改善加算はプラスとなっており、どう運営するとどうなるかまでは見通せていない。
オブザーバー」:今後、事業種別ごとに説明会を行う。処遇改善加算申込の様式も国から届いてなく、本来4月が提出期限だが、特例で延長されるかもしれない。基準・留意事項・QAと段階的に国から通知が出るうえ、特に今回は選挙があったため、事業所への説明が遅れている。

3.その他

・光風荘運営推進会議は、来年度も奇数月の第3水曜日、18時から開催する。