平成26年度 第1回 光風荘運営推進会議 議事録
≪日 時≫ 平成26年5月21日(水)午後6時より
≪場 所≫ 高齢者グループホーム光風荘 3階「えんがわ」
≪出席者≫ 委 員:地域包括支援センター職員、地域代表… 計3名
運 営 側:理事長、事務局長、施設長、介護職員… 計5名
オブザーバー:高齢者支援課職員、在宅介護支援センター職員… 計2名
≪議 題≫ 1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について
(2) 前回会議以降の活動状況について
2.平成26年度事業計画について
3.光風荘運営推進会議年間予定について
4.行政からの情報提供
5.その他
■挨拶
本日はお忙しい中お集まり頂き、ありがとうございます。めまぐるしく天気が変わるようになり体調を崩しやすい為ご注意ください。
本日は、平成26年度第1回の運営推進会議です。色々と忌憚のないご意見を頂戴して、施設の運営に反映できればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
■会議概要
※ 文中の「委員」は運営推進委員、「運営」は運営側、「市等」は市職員等、「GH」はグループホーム、「特養」は特別養護老人ホームの略。
1.報告事項
(1)
入居者、職員の異動について …「運営」より
・入居者の異動
5月 9日 2階の94歳女性1名退去・・・H18年5月入居、8年間の入居にて特養に移動
5月22日 90歳女性入居予定
*3月中旬より2階女性が入院されており現在も入院中です
・職員の異動
5月16日付けで1階40歳代男性職員が入職。
(2)
前回会議以降の活動状況について …「運営」より
<4月8日(2階)4月11日(1階)、お花見、関前公園>
・1階は、4月3日の予定でしたが大雨の為11日に実施。スタッフと入居者さんとでお花見弁当を作り独歩、車椅子にて関前公園まで行きました。
2階の方もいつもに比べ多く召し上がる方が多く、1階の方からも年に複数回のお弁当を持っての外出希望の意見が上がりました。
<5月11日母の日>
・2階では3階の縁側にて購入した母の日ケーキを頂きました。カーネーションとメッセージカードを、丁度遊びにきた1階の男性入居者より一人ひとり手渡され感激される場面もありました。
又写真をテレビで流し思い出話に盛り上がりも見えました。
・1階では、入居者さんと一緒にマカロンのおやつを手作りしました。夕食には赤飯と茶碗蒸しでいつもとは少し違った雰囲気の食事をしました。
・同日は、延命寺の縁日と重なりましたが、2回に分けて2時からのもちつきや3時からの演芸などをみて楽しみました。
<春の外出>
・1階では5月15日に井の頭動物園へとタクシーを利用して入居者9名とスタッフ6名とでお弁当にサンドウィッチを持ちでかけております。
気温も低い日だったのです、動物ふれあいコーナーから順に彫刻コーナーまでゆっくりと回られています。入居者3名の方は車椅子を使用する事無く帰って来ることができました。
・2階は今週の金曜に小金井にある「はけの森」美術館に出かけます。お天気よければ野川の散策も予定しています。
・(その他の小外出)‥‥ヨーカ堂の買い物・くら寿司・市役所の食堂・ピエトロでのお茶・ぐっどういるでの琵琶演奏会
【質疑応答・意見交換】
Q 待機者は現在何名ですか?
A 9名となりました。1名の申し込み者が特養に同時申し込みをされていたため特養に決まりました。
Q 特養移動の方の介護度は?
A 入院された時にADLの低下がみられ、介護度が4でした。
Q 話は変わりますがぐっどうぃるの琵琶演奏の反応はいかがでしたか?
A 参加者も多い中、楽しんでおられたと聞いてます。
2.平成26年度事業計画及び予算書について
(別紙にて説明)
・大きな変化はありませんが穏やかな生活を継続して行かれるような事業計画としました。
・4月からの消費税8%の増税により収支共全体的に増額となっております。
・開設10年となり建物の修理や備品の買替えが増える事が予想されています。
【質疑応答・意見交換】
Q 安全・安心の確保ですが、どの位の備蓄がありますか?
A 当初は3日分と言われていたので現在3日分の備蓄ですが、最近は7日分の必要があるとの事で徐々に増やして行く予定です。
Q 要介護者等の安否確認を地域支援課から言われたんですが、こちらでは関係してくるんですか?
A 光風荘で責任を持つと言う事になっています。地域とは切り離して考えるんではないかと思います。
Q 消費税8%の影響はありますか?
A 個人的なお買い物では払う額が増えたように感じます。
食材等は年間をとおして初めて違いが出てくることを予測しています。
Q 10周年記念事業として何か考えていますか?
A 職員でできる範囲で行いたいと考えています。いつも9月の敬老会を屋上で行っていますがそれを少しグレードをあげて行いたいと考えています。
Q 外部向けでは無く入居者向けですか?
A 外部の方々にもきていただきたいと考えています。記念の植樹をしたいとの意見もあり、これから会議を開きます。
Q 入居される方は入居前からに比べ、入居されてから日常生活の自立度が上がったと言う場合もありますか?
A 入居の段階でレベルダウンしていたのでは無く実際できる事がわかっているのだが家では何もしたがらない場合があります。後で本人聞いた話ですが、出来ない、失敗する所を家族に見られたくないプライドがあったといわれています。
パーキンソン氏病の方や男性の方も料理が出来ないイメージがありますが入居されて出来ている事を発見します。
Q 持っていた能力が発揮できるのはいいですね。介護度が良くなったことはありますか?
A 稀にあります。在宅にいた方は問題点となる不安要素がいっぱいありましたが入居することにより安心することにより症状が収まり、落ち着いた生活ができるように成る事がありますね。
Q 終末期介護とは家族と契約を結ぶとなっていますが?
A 1名ここで無くられた方がいらっしゃいます。Drより終末の告知があり、その時点で家族と相談して決めていきながら体制を整えているのですが、ここまでに至らないケースも多く身体状況に合わせた食事形態に対応する事が難しく、又寝たきり状態となるためスタッフの介護技術も追いついていない現状です。家族と話し合いのうえ契約をしています。
Q その時の周囲の利用者の見守る様子や影響はどうでしたか?
A 心配して見舞ったりと共同生活をしていた関わりが強く感じられました。若いスタッフの動揺よりも入居者のほうが落ち着いており受け入れる力もありました。
3.光風荘運営推進会議年間予定について
4.行政からの情報提供
・季節的に暑くなってきますので、熱中症等に気をつけて水分補給、空調管理が必要がでてきます。又食中毒等心配な季節となりますので入居者だけで無く働く方も留意して下さい。
5.その他
・次回の運営推進会議は、7月16日水曜日の予定です。