平成25年度 第3回 光風荘運営推進会議 議事録
≪日 時≫ 平成25年9月18日(水)午後6時より
≪場 所≫ 高齢者グループホーム光風荘 3階「えんがわ」
≪出席者≫ 委 員:家族会会長、地域包括支援センター職員、有識者…計3名
運 営 側:法人理事長、事務局長、施設長、介護職員…計5名
オブザーバー:高齢者支援課職員、在宅介護支援センター職員…計3名
≪議 題≫ 1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について
(2) 前回会議以降の活動状況について
(3) 平成24年度事業計画・決算について
2.行政からの情報提供
3.その他
■挨拶
本日は、お忙しいなかお集り頂きありがとうございます。忌憚のないご意見ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
■会議概要
※ 文中の「委員」は運営推進委員、「運営」は運営側、「市等」は市職員等、「GH」はグループホーム、「特養」は特別養護老人ホームの略。
1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について
「運営」: 入居者の異動はありません。ただし、1名が持病が悪化して8日間入院した。
職員の異動は、非常勤女性スタッフが8月末で退職した。
9月初めに入所判定会議を行い、新たに4名が待機者として登録された。現在、判定会議を経ていない方を含めると8名となる。
(2) 前回会議以降の活動状況について
7月下旬から9月上旬まで大きな行事はありません。近隣に出掛けることが多かった。
7月20日 デイサービスセンターぐっどういる境南で和太鼓の会に入居者5名と職員3名が参加した。
8月3日・4日 延命寺の縁日にほぼ全員が参加した。園芸や盆踊りを楽しんだ。
8月4日 ブルーベリー狩りに参加した。入居者2名・職員1名で参加した。ある入居者は途中で腰
痛の訴えのため参加できなかった。
8月24日 デイサービスセンターぐっどういる境南でビアガーデンに参加した。入居者14名・家族
12名・職員10名で参加した。職員から昨年に比べてビアガーデンという雰囲気を楽しめていないのではないかという感想があった。一方で家族同士や家族と職員の交流が図れてよかったと思う。
この日に関前の花火大会と重なってしまった。留守をしていた入居者は、花火を見ることができた。
9月6日 関前コミュニティセンターで音楽集いが行われた。入居者4名・職員4名で参加。
9月8日 ふれあい町会秋祭りが行われた。子ども神輿を玄関前で応援した。
【質疑応答・意見交換】
「委員」:今年の関前の花火は、人が多すぎて大変だった。
「運営」:神輿が来た時の入居者の反応はどうですか?昔が蘇るとか?
「運営」:入居者からよかったという意見があった。
2.行政からの情報提供
「市等」:最近市内に4カ所有料老人ホームができている。現在、施設見学を行っている所もある。
【質疑応答・意見交換】
「委員」:グループホームが光風荘以外に開設されたが、人の動きはありますか?
「運営」:あまり感じない。両方申し込んでいる人はいる。
「委員」:待機者の8名は既にどれくらい待ってますか?
「運営」:8名のうち2名は2月の判定会議から待機されている。9月の判定会議で4名がさらに加わっている。6カ月ぐらい待っているのではないか。
「市等」:入所判定の基準のポイントは何ですか?
「運営」:入所判定の基準は現時点で入所した時に共同生活できるかがポイントになる。
「市等」:初めから車椅子の方から入所の申し込みがあった時はどうですか?
「運営」:今まであまりなかったけど、車椅子でも生活できる環境なので本人次第です。
「委員」:常時車椅子を使っている方はいますか?
「運営」:常時車椅子を使っている方が1名で、圧迫骨折のため一時的に使っている方がもう1名いる。
「委員」:特別養護老人ホームに移られた方はいますか?
「運営」:数名います。
「委員」:家族とのコミュニケーションはどのように行ってますか?
「運営」:日常の生活は常勤がいない時は、非常勤が報告することはある。ケアプランの説明や申し上げにくいことは常勤がタイミングをみて行っている。
「委員」:ケアの中身について検討する場は設けていますか?
「運営」:日常のケアについては申し送りの時間で行っている。ケアプランを立てる時はケアマネージャーがアセスメントと作成を行っている。ミニカンファでケアプランの検討を行い、その上でケアプランの説明を行っている。
9月29日に敬老会を、10月は外出を予定しています。11月4日の午後に見学会を予定しています。
次回は11月20日(水)を予定しています。