ご入居者の写真について

※ホームページ内のご入居者の写真に関しては、ご家族の了承をいただいた上で掲載しております。
※閲覧環境によってはレイアウトが崩れて見える場合があります。ご了承ください。



【スタッフのコメントはほぼ原文ママです】

2013年1月16日水曜日

平成24年度 第5回 光風荘運営推進会議


平成24年度 第5回 光風荘運営推進会議 議事録


≪日 時≫ 平成25年1月16日(水)午後6時より

≪場 所≫ 高齢者グループホーム光風荘 3階「えんがわ」

≪出席者≫ 委 員:家族会会長、地域包括支援センター職員、地域代表… 計3名

       運 営 側:事務局長、施設長、介護職員… 計3名

       オブザーバー:高齢者支援課職員、在宅介護支援センター職員… 計2名


≪議 題≫ 1.報告事項

(1) 入居者、職員の異動について

(2) 前回会議以降の活動状況について

2.行政からの情報提供

3.その他


■挨 拶

本年もよろしくお願いします。新しい年の初めの忙しい時、そして一昨日の大雪で足元の悪い中をお集り頂き、ありがとうございます。
皆様の忌憚のないご意見を頂き、光風荘の運営に反映していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

■会議概要

※ 文中の「委員」は運営推進委員、「運営」は運営側、「市等」は市職員等、「GH」はグループホーム、「特養」は特別養護老人ホームの略。

1.報告事項

(1) 入居者、職員の異動について …「運営」より

①入居者の異動

・平成24年11月13日、2階の90歳女性が特養入所のため、退居

・12月5日、87歳男性が2階へ入居

②職員の異動

・無し

③その他の動き

・年末年始の外泊は、去年は例年になく多かったが、今年は1名だった。外出は2、3名だった。

・平成25年1月4日から1階の女性入居者が、肺炎のため入院し、本日退院となった。

・同じく1階の女性入居者が1月9日より発熱で体調を崩して受診。
尿路感染ではとの診断。現在は徐々に回復してきている。

(2) 前回会議以降の活動状況について …「運営」より

・平成24年11月23日、平成24年度第2回光風荘家族会を開催し、6名の家族が出席。
内容は平成24年度上半期の報告等。

・11月30日、職員同士の認知症勉強会を開催。

・12月8日に1階、9日に2階がクリスマス会を開催。1階では、昼食にパエリアを作り、午後からボーリング大会を行ない、おやつには職員手作りのデザートを食べた。2階ではサンタ役の職員が、手作りのクッキーをプレゼントし、職員のギター伴奏でクリスマスの歌を歌った。2階では家族の参加も多かった。

・12月末にも、認知症勉強会を開催。事例を挙げて、職員同士で検討した。8名参加。

・1月1日・2日のお正月は、例年通りのんびりとお正月を過ごした。1日は、入居者ほぼ全員が延命寺へ初詣に行き、その後ビンゴ大会を開催。2日は、初釜と書き初めを行った。

・1月88日、関前南小学校のどんど焼きに参加。今まで時間が合わず、到着した頃には焼き終わっていたとの意見があったので、今回は早めに出発し、見ることが出来た。お餅も頂いた。


【質疑応答・意見交換】

「委員」:どんど焼きでは入居者もお餅を食べることが出来たのか。

「運営」:食べた。1日・2日もお雑煮を用意したが、喉に詰まらせないか、毎年職員も緊張する。

「運営」:延命寺は、七福神巡りの関係で賑やかになっているようだが。

「運営」:人が多く、車椅子での移動は大変だった。

「運営」:賑わうことで、雰囲気はいいのだが。正月は、家族の面会は多いか。

「運営」:1日・2日は多かった。


2.行政からの情報提供

「市等」:市内の施設でノロウイルスが発生し、現在は収束しているが、かなりの人数が感染。対応の遅れや共用スペースでの嘔吐等によって、直後に感染する方もいれば、1週間後に感染する方もいた。
感染症マニュアルを確認してもらいたい。保健所では、重篤者2名あるいは10人以上に感染の疑いが出た場合に対応し、検査することになっているが、確定診断の結果に関わらず、施設の対応策は同じなので、嘔吐等の症状が出た場合は対策を取ってほしい。
また、インフルエンザによる学級閉鎖が出ているため、そちらにも注意してほしい。

「運営」:光風荘では対策をしているのか。

「運営」:マニュアルの整備、備品の整備、嘔吐物の処理のシミュレーションを行なっている。
外部から入ってくるウイルスは防ぎようがないため、今年大流行との情報があり、気が許せない状態。

「運営」:来所者や職員も、外部からウイルスを運ぶ要因になり得るため、注意が必要。

「市等」:小学校でのノロウイルスの発生は、給食の調理員が発生源だった。職員にも注意して欲しい。

「委員」:今年はノロウイルスが大流行すると報道されている。

「運営」:ノロウイルスもインフルエンザも、東京では流行時期が比較的遅い。

「市等」:1月末頃に流行しやすい。

「市等」:今年は、まだ学級閉鎖が少ないが、乾燥しているため、これから更に流行するかもしれない。

「委員」:ノロウイルス感染者の衣類は、家族が持ち帰って洗うのか。

「運営」:ノロウイルスに感染した方の“嘔吐物・便によって汚染された”衣類は、感染拡大防止のため、光風荘では洗濯出来ない。家族の家で熱湯消毒等が出来るのであればお願いし、出来なければ処分することになる。

「運営」:処分の仕方は?

「運営」:焼却処分をする。

「運営」:処分に至る過程で、感染のおそれはないか。

「市等」:他にルートが無い。

「委員」:(武蔵野市で)処分の際の注意事項を定めているのか。

「委員」:特に定められてはいない。

「運営」:ゴミ袋が破れてしまうと、ウイルスが漏れてしまう。

「委員」:塩素系消毒薬を袋に入れておけばいいと思う。

「委員」:どんど焼きには車で行ったのか?

「運営」:歩いて行った。かなりの距離があるが、入居者はほとんど車椅子で、歩いた方は2名程だった。どんど焼きは、燃えきるのが本当に早かった。

「委員」:昔はもっと時間がかかったが、最近は燃やす物が少なくなってきた。飾り付けをする家庭も、飾りを売る店も少なくなっている。

「運営」:多少習わしは違っても、入居者は昔を懐かしんで楽しめる行事だと思う。


3.その他

「運営」:昨年の6月から光風荘のホームページが、サーバーの都合で閉鎖されていたが、新しいホームページが完成し、再開した。非常勤職員が中心になって運営している。
入居者の活動の写真等を載せている。会議では口頭だけで報告しているが、写真を見ると、雰囲気が良く分かるので、見ていただければと思う。

次回の会議予定日が祝日(20日、春分の日)に当たるため、変更した方が良いかどうか、あらためて個別に確認したうえで、開催日を決定することとする。