平成24年度 第6回 光風荘運営推進会議 議事録
≪日 時≫ 平成25年3月21日(木)午後6時より
≪場 所≫ 高齢者グループホーム光風荘 3階「えんがわ」
≪出席者≫ 委 員:地域代表… 計1名
運 営 側:事務局長、施設長、介護職員… 計4名
オブザーバー:高齢者支援課職員、在宅介護支援センター職員… 計2名
≪議 題≫ 1.報告事項
(1) 入居者、職員の異動について
(2) 前回会議以降の活動状況について
2.行政からの情報提供
3.その他
■挨拶
■会議概要
※ 文中の「委員」は運営推進委員、「運営」は運営側、「市等」は市職員等、「GH」はグループホーム、「特養」は特別養護老人ホームの略。
1.報告事項
(1)
入居者、職員の異動について …「運営」より
・入居者、職員とも異動なし
・2月末に判定会議を開催。待機3名、未判定1名で合計4名。
(2)
前回会議以降の活動状況について …「運営」より
①季節行事
〔2月3日、節分〕
・入居者の家族から入居者と職員に恵方巻きの差入れがあり、昼食に頂いた。午後は屋上で入居者・職員の有志で鬼の扮装をし、豆まきをした。
・寒さの残る季節だったが天気も良く陽差しもあったので外気を満喫した。
〔3月3日、ひな祭り〕
・1階では、入居者と一緒に昼食の手まり寿司とお吸い物を作った。おやつの雛あられも手作りの予定だったが難しく、急遽ようかんで対応した。
・2階では、昼食はちらし寿司とお吸い物で、おやつにひしもち風のケーキを手作りした。ひなまつりの歌を歌い、記念撮影をした。
〔その他〕
・1月20日、デイサービスセンターぐっどういる境南で開催された職員向けの上級救命講習に非常勤職員3名が受講した。
・2月19日、武蔵野消防署が消防設備(避難通路・避難器具)の立入検査。3月12日、特に問題無しの結果報告あり。
・3月8日、関前コミセン音楽会で、1階2名、2階1名、職員3名がフルート・二胡の演奏を鑑賞。珍しい楽器の生演奏を楽しんだ。
・2月25日~27日、杏林大学の学生の在宅看護実習で2名受け入れた。
【質疑応答・意見交換】
Q 入院された方はいたか?
A 正月過ぎに10日間程の入院があった。ほかに感染症等の発症は無い。
Q 今年の冬は厳しかったが、どうだったか?
A 加齢による体力低下もあり、尿路感染症が数名(1階2~3名、2階1名)いた。
Q 病気の場合はどうしているか?
A 病院まで行ける場合は行く。主治医にもよるが、小森先生が主治医の場合は、病状が悪い時は往診してもらっている。個人的に訪問診療の契約をしている方もいる。なお、緊急の場合は救急車を呼び、病院受診となる。
Q 床屋等はどうしているか?
A 希望者は月1回の訪問美容でやってもらっている。
* 助成のある床屋の利用券が、特養と在宅の寝たきりの方に年5回発行されている。
Q インフルエンザ・ノロウイルス対策はしたか?
A ノロウイルスに対しては、備品を補充し、新たに研修をした。疑わしい時はどうするかを踏まえた実習、手洗い・うがいの注意と実施を徹底した。
* 武蔵野市内のグループホーム全体でもノロウイルス・インフルエンザはゼロだった。職員が気をつけて対応したためだろう。特養は人数も多く数名あった。マスクの使用が効果あったようだ。
Q 消防の査察は他の施設ではどうだったか?
A 他のグループホームで、消火器をもう少し見やすい位置に置くようにとの指摘があった。
見やすくすると入居者が触れたくなる。
* 以前、入居者がベルを押して消防車が来たことがある。
2.行政からの情報提供
・地域密着型サービスについて、内容は変わらないが、4月1日から条例が施行される。
3.その他
・来年度の会議予定表を配布したが、内容は予定なので変更もあり得る。また、会議に意見があれば参考にしたいので、よろしくお願いします。
・町内会の責任ある方にも呼びかけ、意見を頂いた方がいい。